それでも、オレはコンバッター

自称・世界一ボディコンバットに愛されている男が、ボディコンバットに関するお得な情報と愛を発信するブログ

BCやってる女性はエロい(バスト編

皆さま、お疲れ様です!

僕は13年間BCをやってきましたが、やっぱりBCやってる女性はスタイルが良い方が多いと思います。

それはなぜなのか?エロをBCの観点から運動学的、筋生理学的に紐解いていく大人気シリーズ(になると思う)スタートです!

 

バストとは?

バスト、要は女性の胸にあたる部分です。おっぱいとか乳とか言われていますね。バストは主に、クーパー靭帯によって引っ張られて支えられています。写真とかは載っけてませんので、ググってください。←

 

クーパー靭帯マジ大切

このクーパー靭帯ですが、切れると大変です。この靭帯は切れてしまうと二度と復活しません。これが続くと何が起こるかと言いますと、バストが垂れます。こうなってしまうと、もうプールでビキニ姿なんて言える状況ではありません。

 

何をしたら切れるか?

以下の項目に当てはまる方は危険信号です。

*ブラジャーを着けていることが少ない

カップサイズが同じだからといって、他の人のブラジャーを着ける

これ友人やジムの会員さんに聞くと、けっこうあるあるみたいですね。(断じてセクハラではない

 

ブラジャーを着けていないとバストを固定出来なくなりますので、クーパー靭帯が切れてしまう原因になります。

また、カップサイズが同じでも、バストの形は人それぞれです。そのため自分以外のブラジャーを使うと、形が合わず結果として固定出来なくなります。

自分に合ったものを着けましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

んん??

BCで解決出来ないのかですって?

解決まではいかないまでも、進行を遅くすることは出来るかもしれません。それをいくつかご紹介します!

 

バストアップに効果的な動き

それは、フックエルボー系の動きです。これらの動作は、肩関節周りを大きく動かします。それにより大胸筋が使われ、刺激されるのです。特にこの2つは大胸筋でも上部を引き締めます。大胸筋上部を引き締めることによって、バストの張りが出てくる、といった具合です。

 

たまには筋コンも

60分のクラスで9曲目に行う、筋肉コンディショニングトラックこと筋コントラックも活用しましょう。ほとんどの曲で、プッシュアップ(腕立て伏せ)が組み込まれています。腕立て伏せは主に大胸筋を攻めますので、効果があると思います。また、最近の5曲目とかによく出てくるバーピージャンプもキツイですけど効果的です。

 

まとめ

ビキニをカッコよく着るのであれば、死ぬ気でフックとエルボーしてください!

それではまた明日ー♪

盆踊りとボディコンバットの共通点

皆さま、お疲れ様です!

わっしょい、わっしょい!!ウチの可愛い可愛い可愛い甥っ子が、8ヶ月にして神輿アンドお祭りデビューを昨日したんですよ。あああ、見たかったなぁ。。

7月でお祭りの時期ですね。お祭りといえば"盆踊り"でしょう!炭坑節、東京音頭ドラえもん音頭など皆さまも一度は聞かれたことがあると思います。

そして僕は気付いてしまいました、

 

 

 

 

 

 

ボディコンバットって、現代版盆踊りじゃない?

今日はそれに関してお話しして参ります!

 

盆踊りって

そもそも盆踊りは、何なのかご存知でしょうか?元々は、僧侶の『空也』という方が「もっと人々に念仏を唱えてもらいたい」と思い、歌うようにして念仏を唱えたことがはじまりなんです。そして念仏と共に踊るようにもなっていきまして、盆踊りの基礎となったのです。そうやってブームになったせいで明治時代には「風紀が乱れる」と、一時期禁止になったこともあるのです。

 

盆踊りどうやって踊ってる?

ちなみに皆さまは、盆踊りやっていたとして踊れますか?僕はこの前イベントで炭坑節踊ることになったので慌てて覚えましたが、振り付けなんてまるっきり知りませんでした。爆

おそらく、ほとんどの方が正式な振り付けをご存知ないと思います。だってやる機会無いですもんね。

 

万が一やらないとダメな場合

まず、踊れている方を見ますよね。おばあちゃま辺りがスイスイと踊られているイメージがあります。そういう方々を見て、見よう見まねで踊り始めます。するとあら不思議!踊れてくるのです。

実は盆踊りって、『パターンの動作』さえ覚えてしまえば、あとはずっとリピートで良いのです。

 

 

 

 

 

 

あれ、これ、、、

 

 

 

 

 

 

ボディコンバットと同じやんけ!

ボディコンバットは曲ごとに異なるコリオがありますが、その曲の動作パターンさえ覚えてしまえば後は繰り返していれば出来ちゃうのです!マジ簡単、盆踊りと同じくらい簡単です。

 

でも見つけてしまった盆踊りの欠点

しかし、盆踊りって、踊り方を指導してくれる方はいませんよね。櫓とかに立って、次はこの動き!とか言ってくれるイントラはいません。以前に"サイレント盆踊り"なるイベントに参加したことがあります。僕が使っているヘッドホンを装着して盆踊りするっていう、周りから見たらかなりシュールなイベントです。でも静音で音しないから面白そうとは思っていましたが、これも例のごとく"踊り方を指示する人"がいないため、みんなウロウロしていました。せっかくなら踊りたいよ!

ボディコンバットなら、ちゃんと指示をしてくれますので誰でも楽しく受けられるというわけです!

よって、ボディコンバットの勝ち!←

 

また明日から頑張っていきましょー♪

後ろ足のジャンプニー、クソ難しくない?!

皆さま、お疲れ様です!

BC80は、”それまでのボディコンバットの集大成”的位置づけのナンバーであるとお話ししました。何年も続けてきたコンバッターからすると、

「あぁー、こんな動きあったあった笑」みたいに思い出を振り返られるわけです。

 

ムエタイといえば

とび職の方々はジャンプニーでしょうか?それとも陸上の方々はランニングマンニー?

今回BC80-7では両方出てきますね。そして今日お話したいのは、ジャンプニーです。後ろ足のジャンプニークソ難しくない?っていうタイトルの通り、どの辺りが大変なのかを語っていきます。

 

何が難しいか

2つあります。1つは飛ぶ時に、後ろ足を前方へ押し込みつつ持ち上げるという流れ全部です。

意外かもしれませんが、ボディコンバットで出てくる公式ジャンプニーは後ろ足のものがほとんどです。(BC27-7、BC31-7、BC57-7、BC61-7、BC65-7、BC72-7、BC74-7、BC80-7)これキツイんですよねー。地上にいながらコンバットスタンス状態で、後ろ足を前に持ち上げるコリオもなかなか負荷が高いのに、これを飛びながらやらせるなんて鬼畜以外の何物でもありませんよね?!笑

 

こいつが1番厄介

2つ目は着地の時です。皆さまはジャンプニーで飛んだ後の足って、どこに戻されていますか?そもそも飛んだらそのまま落ちてくるパターンですか?

後ろ足のジャンプニーをした際は、必ず足は同じ位置に戻します!

これがハンパないくらい強度を高くするんです。

後ろ足のジャンプニープロセス

①両脚で思い切り踏み込む

②飛びつつ後ろ足を前に押し込んでいく

③押し込んだ後ろ足を腰と同じくらいまで持ち上げる

④持ち上げた後ろ足が、最初と同じ着地点になるようコントロールする

⑤着地

プロセス書きましたけど、エグすぎww

自分で書いておいてなんですが『④持ち上げた後ろ足が、最初と同じ着地点になるようコントロールする』とか意味わかんないですもの。爆

ジャンプニーってかなり体力使いますので、飛んでから力抜いちゃうとそのまま真っ直ぐ落ちちゃいます。その点、BC80に出てるRachのジャンプニーは力強い上に着地点も完璧です!

何とかして出来ないか、ダンクマガイ考えました!

 

練習方法

BC36-1とBC36-6で出てきた「スイッチニー」という初見殺しコリオをご存知でしょうか?これを活用したいと思います。練習の最初、飛ばずに普通にスイッチニーをします。スイッチニーを行う際もジャンプニーと同じでして、両脚を軽く踏み込んで後ろ足を前方へ出す、2つのプロセスはほぼ同じなのです。スイッチニーを練習することで、"後ろ足を前方へ押し込む"という流れを身体に覚えさせます。これさえ抑えておけば、かなりラクになります。

それから徐々にジャンプニーに移行させていけば、あら不思議!後ろ足ジャンプニーがいい感じに出来ると思います。

 

まとめ

簡単そうに書いてるでしょ?でも僕は、前足ジャンプニーが好き。←

選挙に行った人はlet's jump!

コンバッターがギックリ腰になるとどうなるか

皆さま、お疲れ様です!

今日どーしてもお話ししておきたいのは、ギックリ腰になったせいで起きた弊害に関してです。

 

6月に突然

ギックリ腰になってしまいました。とはいえ僕のは、"腰回りの筋肉が伸び過ぎた"比較的軽めのものでした。ボディコンバットを週に4回ノルマをこなすというアホ企画を始めてから1週間目のことでした。多分調子に乗りすぎたのでしょう、いつもと同じく最初から飛ばしたことに加えて、2日連続で強度を上げすぎたのが問題だったようです。

 

ストレッチしたときに鋭い痛み

クラスを受けて、少し痛みを感じたのでストレッチを念入りにしようと少し前屈した瞬間に、”ピキっと”した痛みを感じました。これはいよいよヤバいと言うことで、次の日から安静を余儀なくされました。涙

 

どんな感じ?

腰をやられると、生活全般が成り立たなくなります。歩くのも結構シンドくて、3日間くらいリアルにおじいちゃん歩きになってました。

1番困ったのは寝起きです。起きるときに本当に力が入らなくて、泣きたくなりました。痛いっていうよりも『身体の大事なパーツが取れちゃう』ような奇妙な感覚です。かなり集中しないと起き上がるのに苦労します。

それからすぐに、地元で昔からお世話になっている整体の先生に治療をしてもらいました。テーピングもして、ジム通いをお休みして安静にし続けた結果、、、

1ヶ月で治りました!!

 

ギックリ腰は3週間で治るとは言われていますが、完治に1ヶ月はみておいた方が良いと思いました。と言いますのも、3週間目に1回リハビリでコンバットのマスタークラスを受けたのです。その時にウォームアップに出てくるシザース軽くやっただけで、腰に違和感ありまくりだったのが理由です。そんな調子でしたから、全部の動きもいつも通り出来ず不完全燃焼で終わりました。

 

それでもなんとか治って、7月の新曲には間に合いました!

 

まとめ

皆さまもギックリ腰にはくれぐれもお気を付けください!

それでは、良い週末をー♪

ハーフガードの違和感が判明、それを解決

皆さま、お疲れ様です!

”カラダ部”計画はガンガン進めておりますので横浜近辺にお住いの方、単純に健康情報などに興味のある方、そして僕と一緒にを盛り上げたい方はぜひ入部してください。ちなみにまだ創設出来ていません。←

 

さて、引き続きBC80やられていますか?もうそろそろ慣れてきた頃ではないかと思います。それで今回通しでやっていて、妙な違和感がありました。一つは先日お話ししましたウォーミングアップに関してです。https://combatcellist.hatenablog.com/entry/2019/07/16/235849

 

もう一つはパワートラックに出てくる『ハーフガード』です。BC80の中で1番やり辛いなぁと感じていましたが、その違和感が判明しました。それに関してご説明します。

 

ハーフガードとは

そもそもハーフガードは、BC78-7で登場した回避動作系コリオです。アセンディングエルボーをするかのように肘を折り曲げて、顔をガードします。膝を曲げたままガードするので、ムエタイっぽいスタイルでクールですよね。ところがBC80では、パワートラック3で登場します。

 

BC80-8の違和感

ハーフガードはボクシングでも使えるのだと分かり、最初は特に何も考えずやっていました。しかし何回かやるにつれて、このハーフガードにどうしようもない違和感を覚えたのです。

 

違和感の正体

それは、ハーフガードを行う腕にありました。BC78-7ではコンバットスタンスの状態で前足と同じ方向の腕でハーフガードをするのに対しBC80-8は反対の腕で行なっていたのです。コリオで表すとこんな感じ

BC78-7 右足前コンバットスタンス

右ジャブ→クロス→右ハーフガード→クロス

BC80-8 右足前コンバットスタンス

ジャブクロス×8→右ジャブ左ハーフガード右ジャブ×2

なんかやり辛いなーと思ってBC80-8やっていましたが、逆の手じゃん!笑

 

ガードたるもの

これを発見してから、やっぱり後ろの手でハーフガードするのはやり辛いなと確信しました。BC78-7のように前足と同じ腕ですと、顔全面を完全に防ぐことが出来ます。尚且つハーフガードをしてからクロス(要は必殺ストレート)に移行しますので、内側に身体を捻ってから打ち込むのも理に適っています。

でもBC80-8は後ろの腕でハーフガードをしますので、どうしても身体をさらに外側へ捻る必要が出てきます。これだと隙が出来るような気がしてあんまり好みではないんですよねー。汗

 

そこで、Dan&Rachのハーフガード画像を見てみると

f:id:combatcellist:20190718234041p:image

こんなにも違いがあります!!

どっちが正解なんだよ、と思われそうです。笑

Ver. Danですと、カラテやってるのかってくらい両脚がかなり広いので身体を捻りやすそうです。ハーフガードでガッツリ顔を守れますね。

Ver. Rachは、スタンスが狭めです。クロスくらいならこれでも大丈夫でしょうが、ハーフガードとなると少しキツイでしょう。身体が捻りにくいと思いますので、ややアセンディングエルボーみたいになってしまいます。

 

うーむ困った!どっちのハーフガードが良いのだろうか?!

僕はこう結論付けました。

 

TPOで脚の幅を使い分けてガード

Danスタイルに則って完全にガードしたい方は、脚を広めに取って腕全体で顔をガードする!こうすることで捻りやすくなるので、どちらの腕でも思いっきりガード出来ると思います。

Rachスタイルで素早さを重視したい方は、脚を狭めて自分の髪を撫でるくらいで済ませましょう!テンポを外せないBC78-7とかは、このスタイルでやってみてはいかがでしょう?

 

アナタはどっちのスタイル?

 

ではでは、またあしたー♪

その名は"カラダ部"

皆さま、お疲れ様です!

今日は時間が出来たので、最近たまに利用させていただいている"BUKATSUDO"さんの鍋部に参加してきました!

 

BUKATSUDOとは?

みなとみらいのドッグヤード(船作ってた跡地)にあるシェアスペースのことです。http://bukatsu-do.jp

この秘密基地感が僕のオトコ心をくすぐりましてですね、それっぽく見せるためにわざわざドッグヤード側から入場しています。←

で、このシェアスペースが特徴的なのは「大人のための色んな部活」があることなのです!餃子部、紅茶部、仕事部、カレー部、ヨガ部、昭和研究部なんてのがあるそうです。種類というか、様々なニッチなジャンルの部活が豊富にあるのがかなり面白いです。

 

大人の文化祭

先月に同場所で開催された"文化祭"は、それはもう大盛り上がりでした。こんな隠れたスペースにこれでもか!っていうたくさんの方々がいらっしゃっていて驚きました。

f:id:combatcellist:20190718000319j:image

 

いざ、鍋部へ!

今日はたまたま開催していた"鍋部"の活動に参加してきました。鍋部では文字通り、鍋料理をみんなで作って楽しむ会なんだそうです。それくらいしか前情報が無かったので少し不安でしたが、行ったらすぐにメンバーの方が声をかけてくださり安心しました。玉ねぎ切ったり、ジャガイモむいてポテサラを作ったりして、料理についても色々勉強になりました。

夏ということもあり、今日はカレー鍋をいただきます。鶏肉が入っていて美味しかったです。

 

健康に対する意識

カレー鍋を食べながらメンバーの方々とお話をする機会がありました。自己紹介がてらこんなことやってますーと説明したところ、皆さまの中で「健康トーク」が突然スタートしました!笑

事情は多少違えど、色んな過去の悩みや疑問などを聞くことが出来て僕自身とってもためになりました。そして、メンバーの方からこんな提案を受けました。

 

 

 

 

 

 

健康に関することを行う"カラダ部"作ってよ!

 

 

 

 

 

 

作ります!早速、会を終えてからBUKATSUDOを運営されているマネージャーの方とコンタクトを取りまして、8月に打ち合わせすることになりました!!やったぜ!

さすが行動力の権化こと、ダン・クマガイですね。←

 

具体的にどんな感じで活動するのかなどを、これから構想してみようと思っております。最初は健康に関する事柄について皆さまとトークをして、後半は実践と称してスタジオにてレッスンを行う、なんてのはいかがでしょうか?

 

まとめ

カラダ部、入部希望者求む!!

明日もどうぞよろしくお願い致しますー♪

最近のウォーミングアップ曲に思うこと、特に下半身トラック

皆さま、お疲れ様です!

新曲BC80は楽しんでいらっしゃいますでしょうか?僕は今日で2回目を受けてきました。やはり、噛めば噛むほどおいしいジャーキーのごとく、やればやるほど面白さが出てくるナンバーですね。

 

しかし、僕は今回のウォーミングアップ曲に少し不満があるのですコリオグラファーでもないのに何言ってんだ!と言われそうですが、これはコンバッターの方も同意していただける内容ではないかと思っています。それに関して、僕の意見をぶちまけちゃいます!

 

BC80-1の後半に注目

ウォーミングアップ曲は基本的にBC25以降、前半はパンチなどの上半身の動作、後半はキックなど下半身の動作を行っていきます。それで今回取り上げるのは後半の方です。BC80の後半は、ダブルニー、ダブルフロントキック、スクワット、サイドキック、ラウンドハウスキックが出てきます。ここで僕が気になったのは、

 

 

 

ラウンドハウスキック、他のトラックで出てこなくね?

という点です。

 

出てこないものをやる意味

今までのウォーミングアップ曲では、とりあえずボディコンバットに出てくる基本コリオは一通り組み込まれていました。と言いますのも、このウォーミングアップトラックで「こんな動きが出てくるんだな」と初心者の方にもわかるようにしてあるためです。ここである程度動きを紹介することで、他のトラックへの心構えが出来るのだと思います。

しかし、今回に関してはラウンドハウスキックは1曲目以外出てきません。それだったらまだバックキックとかジャンプニーなんかの練習をさせた方が良いような気もしちゃうのです。なぜ、やらないものをやらせるのだ!←怒

いくつか僕なりに理由を考えてみました。

 

理由1

BC80ではラウンドハウスキックは一切出てきませんが、他のナンバーと組み合わせたときに必要になるからあえて一応組み込んでいるのではないか、ということです。ボディコンバットの醍醐味として『ミックス』があります。これは、他のナンバーの曲を組み合わせてクラスを構成するものです。新曲のシーズンが終わると、新曲+バックナンバー数曲のクラス、あるいはオールミックスなんてクラスもあります。

BC80の通しですとラウンドハウスキックは出てきませんが、BC80以外のナンバーでは出てくる曲もあります。そういった場合は、BC80のアップ曲にラウンドハウスキックを入れておく理由はつきます。

 

理由2

ラウンドハウスキックをウォーミングアップ曲でやらせることで、下半身の筋肉を温めることが出来るから?

これなら尚更、他のキックでもいいだろと思ってしまいます。特にBC80-2で急に出てくるサイドキックのレベルチェンジなんかは、ウォーミングアップで少し練習させた方が良いくらい初見では難しい動作です。ちなみに2曲目のサイドキック部分での踏み込みは軽くではなく、”イバーシブルサイドキック”をやるくらいの勢いで踏み込まないとカウントが合わなくなりますのでご注意ください。飛ばなくてOKです。

 

理由3

なんだかんだ毎回ラウンドハウスキックをウォーミングアップ曲に入れてるから、今更変えるのもなぁとDan&Rachがめんどくさがってるから?

Dan&Rachがコリオ製作担当を始められたBC21からBC80まで、ウォーミングアップ曲には毎回といっていいほどラウンドハウスキックが入っています。(おそらく

その流れを汲んできているから、あえて外すことはしないのかなーとも考えられます。

 

まとめ

これは直接本人たちに聞いてみたいところですね。今度ニュージーランド行ったら、突撃取材してみよう!

それでは、またー♪